top of page

お葬式後の準備について

お葬式が終わってほっと一息。つきたいところですが、故人の弔いは続いていき、準備が
必要なこともたくさんあります。


お位牌・仏壇の準備は仏壇屋へ・・・
お墓の準備は墓石店へ・・・
香典返しの返礼品の準備はギフトショップへ・・・
遺品整理はどこに相談しよう・・・

ご安心ください!!
栄興絆では、お葬式から葬儀後の準備まで一貫したサポート体制を整えております。
これら全てを当社で、同じ担当者でお手伝いさせていただきます!

お葬式後の準備チェックリスト

チェックリスト.jpeg

□ 本位牌の準備
□ お仏壇の準備
□ お墓の準備
□ 返礼品の準備
□ 遺品整理 

■ 本位牌の準備

1. 位牌(いはい)とは?

位牌は故人の霊魂が宿る依代であり、故人の象徴として仏壇でお祀りするものです。
​一般的に、故人の仏名(戒名・法名)・俗名(生前の名前)・没年月日・享年を記します。

2. 白木位牌から本位牌にするタイミングは?

葬儀のとき祭壇に置く白木の位牌は、あくまで仮のお位牌です。
四十九日の忌明けまでに、白木の仮位牌に替わる本位牌を準備する必要があります。
お位牌に文字を入れるのに、当社では1週間〜10日納期をいただいておりますが
法要の予定にも関わることですので、早めのご注文をおすすめいたします。

3.準備の流れ

① 仏壇の大きさの確認

既に仏壇がある場合、位牌を安置するスペースに納まるか、先祖の位牌がある場合はそのサイズも重要になってきますので、お仏壇・先祖位牌のサイズを測ってご相談いただきますとスムーズにお位牌を準備することができます。当社スタッフがご自宅へお伺いし、サイズ等を確認させていただくことも可能ですのでお気軽にご相談ください。

② 仏壇店へ行く:白木の位牌を持参する

白木の位牌、もしくは白木の位牌の写真(表裏を撮影したもの)を持参いただきますと
​文字の間違いなどのトラブルを防ぐことができます。

③ 位牌を選ぶ

仏壇のデザインや予算に合わせてお位牌をお選びいただきます。

④ 文字・納期のお打ち合わせ

彫刻する文字の確認と、納期のお打ち合わせを行います。

⑤ 位牌完成→納品

完成後、担当者より連絡させていただきます。
彫刻した文字に間違いがないか、最終確認をしていただき納品という流れになります。

■ お仏壇の準備

1. 購入の前に必要なことは?

① 宗派の確認

まず、ご自分の家の宗派を確認しましょう。
​ご自分の家の宗派がわからない場合はご相談ください。

② 置き場所の確認

購入したお仏壇を、ご自宅のどこに置くのかを予め決定しておいてください。
お仏壇の向きにはとくに決まりはございません。
​直射日光の当たる場所を避け、湿気が少なく風通しの良い場所が最適です。

2.購入の流れ

① ご来店

前もって来店のご予約をいただきますと、前もってお調べいただきたい事なども詳しくご説明させていただきます。

② ご相談

不安に思うこと、困っていること、疑問に思う事、どんな些細なことでもご相談ください。
宗派はもちろん、お住まいの地域や環境などによってお客様がお求めになる商品は変わってきます。
​ご要望に合わせてスタッフが最適なお仏壇をご提案させていただきます。

③ お仏壇を選ぶ

店内にはたくさんのお仏壇を展示しております。実際に見て、触って、お客様のご要望に近いものをお探しください。
一回のご来店で決まらないことがほとんどです。何度でもご来店ください。ご夫婦でご来店なさった後、ご家族・ご親戚の方とご一緒にご来店してくださる方も多数いらっしゃいます。
​当社スタッフはご納得のいく商品が見つかるまで、親身になって対応いたします。

④ 決定・打ち合わせ

お仏壇決定後、納品場所・納品日時等の打ち合わせをさせていただきます。

⑤ 納品

担当スタッフがご自宅へ仏壇を納品いたします。
仏具の説明やお手入れ方法なども簡単にご説明させていただきながら作業いたします。
納品後も、お困りの事がございましたらどんなことでもご相談ください。

 

⑥ ご請求

納品時、お仏壇・仏具に不備等がないかお客様にご確認していただいた後、ご請求となります。
​現金・クレジットカード払いはもちろん、QRコード決済でのお支払いにも対応しておりますのでご安心ください。

 

■ お墓の準備

お墓をお持ちの方

1. お墓に文字を彫る

まずは文字入れが必要かどうかを確認してください。
石塔、もしくは戒名版(法名碑)にご先祖様の戒名(法名)が彫刻されている場合は文字入れが必要となります。

2.彫刻工事の流れ

① ご相談・見積

墓地の場所や石塔・戒名板のサイズによって金額が変わります。当社では無料で現場確認とお見積をさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
 

② 打ち合わせ

お見積内容にご納得していただけましたら、彫刻する文字や納期を確認をさせていただきます。
 

③ 施工

彫刻させていただく石塔・霊標を一度当社の工場へ持ち帰り、彫刻する文字のレイアウト作成から彫刻までを專門の職人が施工いたします。最近では現場で直接文字を彫る現地彫りという方法で施工する業者様も増えてきておりますが、当社では、一度持ち帰ることによってより丁寧に施工させていただくことができます。
 

④ 完了確認

彫刻工事が終わると、お客様立ち合いのもと現場で確認していただくか、お写真等を送らせていただき文字の間違いや不備がないかを確認していただきます。
 

④ ご請求

不備等がないことをご確認いただいた上でご請求とさせていただきます。
 

⑤ 納骨式

納骨式は寺院立ち会いのもとで行われるのが一般的です。
当社でご依頼いただいたお客様には無料で納骨のお手伝いをさせていただいております。


 

bottom of page